
AI ワークショップ コース紹介
テーマ:音楽
Suno AIで自分だけの曲を作ってみよう
時間:10時30分開始/定員10名/所要時間:約80分
プロの音楽家も使っている作曲AI、Suno。キーワードを入れるだけの簡単な使い方から自分で入力した鼻歌や演奏をモチーフに思い通りのまたは思いもよらない曲の作り方を学んでいきましょう

講師:松尾公也
(第一回AIアートグランプリ・グランプリ受賞)
編集者、ライター、AIアーティスト。
1980年代からコンピュータ関連の執筆活動に従事。PC WEEK、MacUserなど、数々のパソコン誌創刊を経て、現在はネットメディアTechno-Edgeのシニアエディタ。
その傍ら、音楽とコンピュータを結びつけたアーティスト活動を行っており、他界した妻のミュージックビデオをAIで再現した「Desperado」が第一回AIアートグランプリを受賞。テレビ・ラジオ・新聞など各種メディアで取り上げられる。AI作曲サービスSuno AIの書籍も執筆している。
テーマ:生成AI
AIにアプリやゲームを作ってもらおう!
時間:12時開始/定員10名/所要時間:約80分
プログラミングできなくてもアプリやゲームを作れる!AIが全自動で作ってくれるのを体験します。

講師:小泉勝志郎
(第一回AIアートグランプリ・準グランプリ受賞)
震災復興活動の中で海藻・アカモクをモチーフにつくったキャラクター「渚の妖精ぎばさちゃん」を運営。
Appleの開発者カンファレンスに「81歳のアプリ開発者」として招待された若宮正子さんへの教育をきっかけに、高齢者向けのプログラミング教育にも力を入れ、現在はコミュニティ「シニアプログラミングネットワーク」を運営する。
2023年3月「第1回AIアートグランプリ」において「渚の妖精ぎばさちゃん」をテーマにした漫画で準グランプリを受賞。プロの漫画家の許諾を得ての画風LoRAの作成やWebメディアでの連載等活躍の場を広げている。
テーマ:イラストレーション
Stable Diffusion ComfyUIを触ってみよう!
時間:13時30分開始/定員10名/所要時間:約80分
表現の自由度の高い、Stable Diffusionを触ってみよう。

講師:吉田佳寿美(KATHMI)
(第二回AIアートグランプリ:佳作)
GRAPHIC ARTIST
NYや海外のストリートアートやミューラルにインスパイアを受ける。東京を中心にオフィスや店に数々のウォールアートを絵画する。色彩豊かにパワーに溢れたタッチが特長的。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学部出身。ARTBATTLE 2019 TokyoでChampionに輝く。2021年にL'Arc〜en〜CielのTETSUYAのベースギターを手がける。
2022年にはNYでグループ展、シンガポール個展、マイアミでペイントライブパフォーマンスを行うなど海外にも活躍の幅を広げている。
2023年からAIにて自身の絵の学習データーを使い創作表現を研究開始、ワールドAIグランプリAI天使賞、第二回AIアートグランプリ 佳作(審査員長/東大教授 河口洋一郎)を受賞。2024年、東京駅前丸善にてKATHMI展
『生成AIは地獄か、極楽か。』個展。McLaren ARTURA SPIDER出演。国立新美術館 AI MARKETING BB TOKYO にて登壇。
テーマ:映像
AIで作る音楽映像体験
時間:15時開始/定員10名/所要時間:約80分
AIで音楽映像を生み出すプロセスを楽しく体験できます。

講師:ELIM
(第三回AIアートグランプリ・グランプリ受賞)
2024年第三回AIアートグランプリにて「象牙のナイフ」でグランプリを受賞。
ミュージシャンとして独自の世界観を持つ楽曲を発表し続け、KOHH『2CARS』をはじめ、自身の楽曲を含む複数のMVで監督・撮影・編集を一貫して手がける。
AIアートクリエイター、映像作家としての顔も併せ持ち、都市と土地を横断しながら、静けさと混沌を内包する音楽と映像を紡ぎ出す。