top of page

2025年9月9日 6:00:00

全日本AIハッカソン 2025 中日本大会 結果発表&大会レポート

全日本AIハッカソン 2025 Powered by THIRDWAVE

中日本大会の優勝は

★一般部門:かもみ(左)

★ビギナー部門:神珠恵さん(右)

おめでとうございました!


※プレゼンターは審査員の近藤義仁さん


9月6日(土)愛知県・名古屋にて、最後の地方大会である「全日本AIハッカソン 2025 中日本大会」が開催されました。


 ビギナー部門は、午前中に清水亮さんによるプログラミング講習会、午後にハッカソンというスケジュールで実施しました。講習会ですが地方大会が進むたびに内容も進化していきました。3月の東日本大会から約半年でAIはここまで進化しているのか、、、と驚きです。



 午後からビギナー部門のハッカソンがスタートです。前半は3人1組、全4チームで戦うチームハッカソン。チームに分かれて作品を制作しノートPCで実際にアプリを動かしながら発表していきます。1回目のテーマは「希」、2回目のテーマは「刻」。チームメイトと相談しながら楽しそうにハッカソンは進行します。


 最後は本番、ソロでの一騎打ちが始まります。テーマは「解」。制作時間は45分間の短期決戦です。解釈の幅が広いテーマだけに、参加者のみなさん、かなり悩んでいました。


 プレゼンは各自がノートPCをプロジェクターに繋いで持ち時間約1分で実施。テーマ「解」から、「解説」「解答」「解凍」「解析」「和解」「解放」「解除」「読解」といったコンセプトが導き出されたものの、ビギナーということもあり、発想は素晴らしいけれど、それを45分ではカタチするまで辿りつかない方もいましたが、近藤さんからはこの後も試行錯誤を続けて作品にしてくださいとのアドバイスも。結果は「弁解」というコンセプトから作品制作した神珠恵さんが、チーム戦、ソロ戦の総合成績で優勝に決定しました。作品がしっかり動いている点を近藤さんは高く評価していました。



 さて、隣の会場では一般部門が10時10分にスタートしました。テーマは「光」です。3人チームで挑む頭脳バトルがスタートしました。12時過ぎの中間発表会では、各チームの方向性、進捗状況の差異が判明し、静かなどよめきが会場を支配します。



 15時55分でハッカソンは終了。16時過ぎから始まったプレゼンは、審査員の近藤さんに制作した作品を実際にPCで操作し体験してもらう「デモンストレーション審査」というスタイルで進行します。これはプレゼンは充実しているものの作品が完成していないケースをチェックするために導入した方式です。

 「光」の解釈もバラエティに富んでいました。誰でもYouTuberになれるツールや、あの「相田みつを」気分を味わえる光溢れるアプリといった作品。太鼓、ハンドアーム、キーボードといったガジェットを使用する作品も登場。最後には制作者と会場の「コール&レスポンス」でプレゼンを締めるチームが登場し、会場は一体感に包まれました(笑)。

 優勝は様々なシーンにテーマ「光」を反映したクイズゲーム、かもみの『What's this?』に決定しました。実力伯仲の中、近藤さんの評価ポイントは「総合的な完成度」でした。


 かもみと神珠恵さんは11月8日(土)にベルサール秋葉原で行われる決勝戦への出場権を得ました。日本一のAIハッカーを目指して、頑張ってください。


 ということで「全日本AIハッカソン 2025 決勝戦」参加者、全10チームが決定しました。全国の猛者たちが日本一のAIハッカーを目指して秋葉原に集結します。ビギナー部門は優勝者が助っ人を最大2名選んでチームを結成しての参加となります。


囲碁将棋部(東日本・一般)

笠置晶さん他(東日本・ビギナー)

たい焼きテクノロジーズ(西日本・一般)

nagyさん他(西日本・ビギナー)

タコスなちょす(九州・一般)

YYさん他(九州・ビギナー)

0次会(北海道・一般)

笹本直人さん他(北海道・ビギナー)

かもみ(中日本・一般)

神珠恵さん他(中日本・ビギナー)


 決勝戦は11月8日(土)10時30分から15時30分の5時間、AIフェスティバル 2025 Powered by THIRDWAVE会場の特設スペースで実施します。場所はベルサール秋葉原(2階)となります。

 そしてその後すぐ、15時45分からメインステージ(地下1階)にて「プレゼンテーション&結果発表」が実施されます。審査員は千代田まどか(ちょまど)さんと伊藤有さん、司会は清水亮さんが担当します。「プレゼンテーション&結果発表」は観覧可能なので、各チームの応援団が大集合していただくこともOKです。

※イベント詳細に関してはAIフェスティバルWebにてご確認ください。



 ハッカソン未経験の方は、YouTube「AIフェスティバルチャンネル」で配信中の各地方会場の雰囲気や優勝者のインタビュー動画を是非ご覧ください。AIプログラミングで盛りあがっている様子が分かると思います。

↓YouTube:AIフェスティバルチャンネル↓

https://www.youtube.com/@aifestival_jp


では、皆さん、11月8日、ベルサール秋葉原でお会いしましょう!

#日本一のAIハッカーを目指せ

#japanaihack

全日本AIハッカソン 2025 Powered by THIRDWAVE

https://www.aifestival.jp/hackathon


====

AIフェスティバル 2025 Powered by THIRDWAVE

https://www.aifestival.jp/

©2025 AI Festival

bottom of page